
キャンドル基礎講座
キャンドルを使い慣れていない方へ。基本的な使い方を説明していきます。
キャンドルを灯すのはチャッカマンがおすすめです。
100円均一のチャッカマンが火力控えめで使いやすいです。
グラスに入っていない物は基本不燃性のお皿や燭台にのせて使ってください。
私はお気に入りのお皿を燭台代わりに使っています。ただし、お皿の材質によっては溶けたロウを剥がす時に傷付いてしまう事があるので注意が必要です。
芯の根元に火をつけるようにします。
芯の根元に火をつける事でロウが溶け、着火しやすくなります。火がつきにくい場合は、芯の周りをチャッカマンであぶり、周囲のロウを溶かしてくだい。ティッシュを溶けたロウに浸して吸わせ、芯を出すようにすると火が安定してきます。ティッシュをロウに浸す時は、火を消してから行い、火傷に注意してください。
点火中は目を離さず、安定したところに置いて使用してください。
就寝時には必ず消火してください。点火時に倒れたり、風が当たるようなところへは置かないでください。
芯の長さが5〜7mmになるようカットしながら使ってください。
-
炎が大きすぎる、または不安定に揺れたり、炎の形が歪になる。
→芯の長さが長過ぎる、または芯が目詰まりを起こしている可能性があります。一度火を消し芯の長さをカットしてみてください。 -
炎が小さ過ぎる、または火がついてもすぐに消えてしまう。
→使用中に溶けたロウで芯が埋まり、芯が短くなっている可能性があります。芯の周りの溶けたロウをティッシュで吸うか、芯の周りのロウを削ってみてください。 -
黒い煙が出る。
→炎が不安定になり、不完全燃焼を起こしています。一度火を消し、芯の長さをカットしてみてください。
溶けたロウの中に芯を倒して消火すると、消火時のにおいや煙が出にくくなります。
キャンドルを息で吹き消すと、息の気流にのってワックスのにおいがする煙が発生します。芯を不燃性の棒などで溶けたロウの中に倒して消火すると、においや煙がほとんど出ずに消す事ができます。消火したらすぐに芯を元の位置に戻すようにしてください。
その他の詳しい使用上の注意はこちらから
キャンドル使用上の注意キャンドルお手入れツールがあると便利です

スナッファー
釣り鐘状になっていて、火の上からかぶせると、二酸化炭素がスナッファー内に充満し消火されます。黒煙が出にくく、おしゃれに火を消すことができるため、ウェディングなどのシーンでも使われる事があります。

ウィックディッパー
先端のかぎの部分で芯を溶けたロウだまりの中に倒して消火します。火が消えたら、かぎの部分で芯を引っかけ、元の位置に起こします。また、ロウの中に芯が埋まってしまった場合、芯の周囲の固まったロウをかぎの部分で削って、芯を出す事もできます。私が一番愛用している道具です。

ウィックトリマー
容器に入っているキャンドルや、溶けて中に火が沈んでいったキャンドルは、普通のはさみで芯をカットするのが難しくなるため、この道具があると便利です。深い場所にある芯も切ることができ、カットした芯が落ちないようになっています。消火してしばらくたち、芯が固くなった頃が切りやすいです。
